全3回にわたってめぐってきた「江戸三大閻魔」ツアーもいよいよクライマックス!
今回は杉並・荻窪エリアに残る華徳院で、なんと目の前10cmの距離で迫力満点の閻魔大王にご対面します。
旅のはじまりは、江戸時代の建築様式が今も息づく「眞盛寺」。
さらに、江戸庶民に“厄除け祖師”として親しまれ、文化財を数多く持つ「妙法寺」へ。重厚な門や祖師堂に、当時の人々の祈りや歴史の厚みを感じます。
そしてメインの「華徳院」へ!
ここには江戸三大閻魔のひとつが祀られ、善悪を映し出すような大きな閻魔像が皆さんを出迎えます。その迫力と静けさに思わず背筋が伸びるはず。
締めくくりは、荻窪の老舗「日本料理 源氏」でランチタイム。
全国から届く旬の食材を使った彩り豊かな会席料理をいただきながら、寺社巡りの余韻に浸りましょう。
※ランチ代が含まれいています
東京メトロ東高円寺駅1番出口/蚕糸の森公園入口前
※シュミタイムと書かれたタオルを持っています。
お申し込みは開催日5日前の午前10時までです。
(例: 11月6日開催の場合は11月1日午前10時まで)
ツアーのことなどお気軽に
LINEからお問い合わせください
10:00
東高円寺駅1番出口集合
10:20
眞盛寺
11:05
妙法寺
11:45
華徳院
12:25
新高円寺駅
12:30
荻窪駅
12:40
日本料理 源氏
13:30
荻窪駅にて解散
◆集合場所(東京メトロ東高円寺駅1番出口)
◆眞盛寺
東高円寺の閑静な住宅街を歩いていくと、緑に包まれた眞盛寺の門が見えてきます。ここは天台真盛宗の東京別院で、江戸時代からの文化財を受け継ぐ静かな寺院。境内には弁財天を祀る「新鏡ヶ池」や、江戸城普請にまつわる木遣塚があり、歴史と地域文化の香りが漂います。池の水面や苔むした石の佇まいを眺めながら歩いていると、都会にいることを忘れてしまうほど。ツアーの始まりにふさわしい、心を落ち着けてくれる空間です。
◆妙法寺
次に訪れるのは「堀之内妙法寺」。江戸時代から厄除けのお寺として知られ、今でも多くの参拝客を集めています。境内は広く、参道を進むと荘厳な仁王門や祖師堂が現れ、歴史の重みを肌で感じます。特に、国の重要文化財に指定されている鉄門は必見。和洋折衷の意匠が施され、明治の近代化の息吹を感じさせます。古典落語「堀之内」にも登場する舞台を歩いていると、文化や信仰が折り重なった不思議な時空を旅しているような感覚に浸れます。
◆華徳院
そして今回の目玉、江戸三大閻魔の一つ「華徳院」へ! ここには、迫力ある閻魔大王像が祀られており、間近でその姿を拝むことができます。凛々しい表情に見つめられると、まるで自分の心の奥を見透かされているような気持ちに。境内には江戸時代の句碑や石仏も多く残り、歴史散策の面白さと信仰の深さを同時に味わえる場所です。「地獄の裁き」を司る閻魔の存在に触れることで、自分の日々の行いをそっと振り返りたくなる——そんな体験を与えてくれる特別なお寺でした。
◆日本料理 源氏
お寺巡りの後は、荻窪駅近くの日本料理「源氏」でひと休み。旬の魚を中心にした繊細な料理は、見た目にも美しく、口に含むと素材の旨みがしっかりと広がります。刺身や焼き物、茶碗蒸しなど、一品一品がていねいに仕上げられていて、落ち着いた和の空間で味わうと旅の余韻がさらに深まります。静かな寺社巡りのあとにいただく和食は、心と体を整えてくれるご褒美のよう。最後はほっとした気持ちで箸を置き、このツアーを締めくくりました。
・保険証
・お飲み物
・常備薬(必要な方は)
・スマホ
・汗拭きハンカチ(あると良い)
・帽子
・防寒具(あると良い)
・携帯充電器(あると良い)
・カメラ(お持ちの方は)
・御朱印(お持ちの方は)
※当日は動きやすい服装・靴でお越しください。