まず訪れるのは、日本の伝統芸能を象徴する劇場「歌舞伎座」。その重厚な佇まいを背景に、記念撮影をすれば、旅の思い出がいっそう華やぎます。
続いて向かうのは、銀座最大の商業施設「GINZA SIX」。入ってすぐ見える吹き抜けに飾られたアート作品は、まるで美術館のよう。屋上庭園では、360度広がる景色を眺めながらひとときの癒やしを。
そして、三越銀座店の正面で迎えてくれるのは、2頭のライオン像。長い歴史の中で戦火をも免れたその姿は、今では銀座のシンボルです。
銀座四丁目交差点に立つ時計塔もまた、街の象徴。思わずシャッターを切りたくなる光景が続くのも、このツアーの魅力のひとつです。
さらに、「伊東屋」「鳩居堂」「木村屋」の3つの中からガイドがあなたの好みに合わせてカスタマイズ。どの店舗も銀座で長年続く老舗です。
締めくくりは、築地と萩から届く新鮮な魚介を使った江戸前寿司。選び抜かれた米と職人の技が織りなす一貫は、まさに銀座が誇る至福の味わい。
※ランチ代が含まれています。
※その他の諸経費は各自でのお支払いとなります。
東銀座駅 3番出口
※「シュミタイム」と書かれたタオルをもってお待ちしております。
お申し込みは開催日5日前の午前10時までです。
(例: 11月6日開催の場合は11月1日午前10時まで)
ツアーのことなどお気軽に
LINEからお問い合わせください
10:00
東銀座駅 3番出口
10:10
歌舞伎座
10:45
GINZA SIX
11:25
ライオン像
11:30
セイコーハウス時計塔
11:45
伊東屋・鳩居堂・木村屋
12:15
鮪金(つなきん)
13:20
銀座一丁目駅 5番出口
◆集合場所
◆ 歌舞伎座
日本の伝統芸能「歌舞伎」を象徴する劇場です。威風堂々とした建物の外観は写真映え抜群!圧巻されます。ぜひツアーで出会った皆さんと撮影してみてください😄時間があれば館内の歌舞伎ギャラリーにも立ち寄って、舞台衣装や小道具の展示を楽しめます。 例えば、女形が着る「赤姫」などの華やかな歌舞伎衣裳を間近に見られるので歌舞伎を見たときの面白さが段違いになりますよ!
◆ GINZA SIX
銀座最大の商業施設と屋上庭園です! 1階の吹き抜けには迫力あるアート作品が飾られ、まるで美術館かと感じます☺️季節や時期に応じて、草間彌生氏など著名なアーティストによる、巨大で個性的な現代アートのインスタレーションが展示されることもあります! 屋上庭園は銀座の中心で、広大なウッドデッキと豊かな植栽を360度回遊できるのでここもお写真撮影ポイントです😎
◆ ライオン像
三越銀座店の正面入口に立つ2頭のライオン像は、銀座のランドマークです。戦火や金属供出を免れた歴史から、人知れず触れると縁起が良いとされ、待ち合わせだけでなくゲン担ぎの場所としても親しまれています。コロナ期間はマスクがつけられていたこともあるんです!
◆ セイコーハウス時計塔
銀座で100年以上シンボルとなってきた時計塔です!セイコーの時計は買われたことありますか🧐 銀座ツアーは撮影したいポイントが多くてカメラが幸せですね☺️
◆ 伊東屋・鳩居堂・木村屋
(伊東屋・鳩居堂・木村屋の中から当日の参加された方に合わせてガイドがカスタマイズします。) 【伊東屋】明治37年創業、文具の老舗として名高い銀座伊東屋。コーポレートシンボルのレッドクリップは「最優秀都知事賞」を受賞もしています。店内は12フロアそれぞれにテーマがあって、まるで文房具のテーマパークです😊ここで毎日使用する文具を選べばただのメモも気分が上がる体験にランクアップ💪 【鳩居堂】1663年創業。香・書画用品・和紙製品を取り扱う、老舗専門店です。専門家の方にはもちろん、これから生活に「和」を取り入れてみたいという方にもご満足頂ける品揃え😌 【木村屋】140余年前にイースト菌ではなく酒の酵母から、日本で初めてつくられた新しいおいしさ。以来、その確かな技術と伝統は、そのまま今日の製品づくりに生かされております。2025年4月から放送されている朝ドラ『あんぱん』で嵩(たかし)が幼い頃に食べていたあんぱんのモデルとも🧐
◆鮪金(つなきん)
使用する魚介は築地と、萩でその日に獲れた新鮮なもの。 シャリが命ともいえる寿司において、選び抜かれたお米と組み合わされたお寿司は絶品です。江戸前寿司として歴史を重ねてきた銀座で食べる寿司は至福の時間となります。
・保険証
・お飲み物
・常備薬(必要な方は)
・スマホ
・汗拭きハンカチ(あると良い)
・帽子
・携帯充電器(あると良い)
・御朱印帳(集めている方は)
・カメラ(お持ちの方は)
※当日は動きやすい服装・靴でお越しください。