浅草。「今はインバウンド・外国人がいっぱいで混んでいそう、もう浅草の有名スポットは行き尽くした。」そう思っているあなたにおすすめなツアーです。
なんと浅草寺や雷門にはいきません。榧寺やかっぱ橋商店街を訪れ、浅草でまだ未体験のコンテンツに触れていきます。また、ランチには一日十五食限定のふぐのフルコースをご用意。
シュミタイムで浅草のまだ見ぬ側面を探しにいきましょう。
※ランチ代、チケット代が含まれています。
※その他の諸経費は各自でのお支払いとなります。
都営地下鉄 蔵前駅A5出口横のローソン前
※「シュミタイム」と書かれたタオルをもってお待ちしております。
お申し込みは開催日5日前の午前10時までです。
(例: 11月6日開催の場合は11月1日午前10時まで)
ツアーのことなどお気軽に
LINEからお問い合わせください
10:00
榧寺ガイド、アイスブレイクを挟み、隅田川沿いを移動
10:00
都営地下鉄 蔵前駅A5出口横ローソン集合
10:40
世界のカバン博物館
11:25
かっぱ橋道具街 お土産購入
12:15
かっぱ橋ユニオンのビル前から移動 昼食の店へ
12:30
浅草みよし 本館 ふぐ定食ランチ
13:30
つくばエクスプレス浅草駅前で解散
◆集合場所
◆榧寺
その名の由来は、境内にかつてあった榧(かや)の木が、火災の際に寺を守ったという伝説に因むもの。これがきっかけで「榧寺」と親しまれるようになりました。 また、境内には「飴なめ地蔵尊」と呼ばれる地蔵尊があります。百日咳の平癒を願いお供えした飴を舐めると咳が癒えたと伝えられています。 境内には文化人の墓所もあり、石川雅望(狂歌師)などゆかりの人物の縁も感じられます。
◆世界のカバン博物館
世界中から集まったカバン550点展示する見どころあふれる博物館。中には長島茂雄、アントニオ猪木、福原愛他オリンピック出場者等の著名人使用のプレミア品も展示しています。
◆かっぱ橋商店街
かっぱ橋商店街は、浅草と上野の間に広がる日本最大級の調理道具の街。明治から大正にかけて川沿いに古道具店が集まったことが始まりで、震災後の街の再整備を経て、飲食業の発展とともに専門店街として成長しました。その名は、雨合羽を干していたことに由来する説や、河童の伝説にちなむ説が残されています。 現在は約800メートルの通りに170もの店が並び、包丁や食器、厨房設備から食品サンプルまで「食」に関わるあらゆる道具が揃います。ぜひ家庭でのお料理をランクアップさせる1品を探しに行きましょう。
◆和食「浅草みよし 本館」
「浅草みよし 本館」は、ふぐ・すっぽん・活魚料理を中心に、こだわりの鮮魚料理を提供する老舗和食処です。 特に名物は1日15食限定のふぐのフルコース。ふぐをこれでもかと使います。メニューは ・ふぐぶつあんきも和え ・フグ刺し ・焼ふぐ ・ふぐ唐揚げ ・ふぐ天ぷら ・ふぐ雑炊 のラインナップ。浅草の老舗の味を味わいます。
・保険証
・お飲み物
・常備薬(必要な方は)
・スマホ
・汗拭きハンカチ(あると良い)
・帽子
・携帯充電器(あると良い)
・御朱印帳(集めている方は)
※当日は動きやすい服装・靴でお越しください。