東京の下町情緒が今も息づく「門前仲町」を舞台に、歴史と人情を味わう夏の半日徒歩ツアー。かつて江戸の門前町として栄えたこの地には、深川不動堂や富岡八幡宮といった信仰の場が静かに佇み、参拝を通じて心も穏やかに整います。老舗の商店街に並ぶ懐かしい味わいや、名物・深川めしの温もりに触れながら、街の人とのふれあいや、参加者同士の語らいも自然と深まります。下町の魅力を五感で楽しむ、心豊かなお散歩旅へご一緒に。
※ランチ代が含まれています。
※その他の諸経費は各自でのお支払いとなります。
東京メトロ門前仲町駅1番出口(階段を上がったところです)
都営大江戸線の方は東京メトロのほうに向かわれると1番出口が見えてきます。
※「シュミタイム」と書かれたタオルをもってお待ちしております。
お申し込みは開催日5日前の午前10時までです。
(例: 11月6日開催の場合は11月1日午前10時まで)
ツアーのことなどお気軽に
LINEからお問い合わせください
10:00
東京メトロ門前仲町駅1番出口 集合
10:15
富岡八幡宮 散策
10:45
深川不動堂 参拝
11:35
深川資料館通り商店街 散策
12:15
深川江戸資料館(江戸の街並み体験)
13:00
深川 釜匠(名物・深川めしの昼食)
13:55
清澄白河駅で解散
◆ 深川不動堂(護摩祈祷と五感で感じる非日常)
冷房の効いた堂内で体験する護摩祈祷は、炎の揺らぎ、仏具の音、香の広がりが五感を刺激する特別な時間。日常から切り離された静謐な空間で心を整え、参加者同士の一体感も自然と芽生えます。
◆ 富岡八幡宮(江戸の賑わいと現代の調和)
江戸三大祭りのひとつ「深川八幡祭り」で知られる富岡八幡宮。境内には相撲資料館や日本最古の日本地図碑など、歴史ロマンを感じるスポットが点在。
◆ 深川資料館通り商店街(歩くたびに広がる味と発見)
下町の情緒あふれる通りには、焼き鳥や漬物、老舗の煎餅、豆大福など地元グルメがずらり。少しずつ食べ歩きながら、お気に入りの味を見つける楽しさに出会えます。
◆ 深川 釜匠(秘伝の出汁が沁みわたる逸品)
あさりとしめじの炊き込みご飯は、釜飯専門店時代から受け継がれる秘伝の出汁が決め手。炊きたての香りと、タウリン豊富なあさりが旅の疲れをそっと癒してくれます。※毎週月曜定休
◆ 深川江戸資料館(涼やかな空間で江戸へタイムスリップ)
江戸の町並みを実物大で再現した展示は、見る・歩く・感じる体験型。快適な屋内で、歴史と文化にじっくり触れられます。旅の締めくくりにふさわしい、記憶に残るひとときを。※毎週月曜休館
・保険証
・お飲み物
・常備薬(必要な方は)
・スマホ
・汗拭きハンカチ(あると良い)
・帽子
・携帯充電器(あると良い)
・御朱印帳(集めている方は)
※当日は動きやすい服装・靴でお越しください。