本ツアーは「江戸三大閻魔」をめぐり、厄落としと健康祈願をテーマにした3回シリーズの第2回目です。舞台は巣鴨。薬王山 善養寺では高さ3メートルにも及ぶ迫力ある閻魔王坐像が鎮座し、訪れる人を圧倒します。
さらに、江戸六地蔵のひとつを祀る眞性寺や、病を癒す力で知られるとげぬき地蔵尊など、信仰と人々の願いが息づく名所を巡ります。途中では参道の甘味処でお土産購入や、地元で愛される鮨店で味覚を楽しむなど、食の魅力も。
※ランチ代が含まれています。
※その他の諸経費は各自でのお支払いとなります。
JR巣鴨駅正面口
※「シュミタイム」と書かれたタオルをもってお待ちしております。
お申し込みは開催日5日前の午前10時までです。
(例: 11月6日開催の場合は11月1日午前10時まで)
ツアーのことなどお気軽に
LINEからお問い合わせください
10:00
JR巣鴨駅正面口集合
10:10
眞性寺参拝
江戸六地蔵
10:40
とげぬき地蔵尊
11:20
とげぬき福寿庵
11:55
薬王山 善養寺
12:25
藤鮨
13:00
西巣鴨駅
◆眞性寺(江戸六地蔵参拝)
眞性寺は、巣鴨駅前の地蔵通り入口にある落ち着いた雰囲気のお寺です。境内には江戸六地蔵のひとつとして知られる大きな銅造地蔵菩薩坐像が鎮座し、古くから旅人の安全と町の繁栄を見守ってきました。江戸の庶民信仰を今に伝える場所であり、参拝すると心が穏やかになる空間です。
◆とげぬき地蔵尊(高岩寺)
「とげぬき地蔵尊」として広く知られる高岩寺は、巣鴨を代表する信仰の場です。その名の通り“抜けないトゲ”を取り除く力を持つとされ、昔から多くの人々の悩みや病を癒してきました。境内の「洗い観音」は、自分の体の気になる部分を洗うことで病気や痛みが和らぐと伝わり、今でも大勢の参拝者で賑わいます。
◆とげぬき福寿庵
地蔵通りにある甘味処で、参拝後にぴったりの場所です。シベリアロールが有名でぜひともお土産に。温かい雰囲気の中で、街歩きの合間に小さな幸せを感じられるひとときとなるでしょう。
◆薬王山 善養寺
「おえんまさまの寺」として親しまれる善養寺は、平安時代に創建された歴史ある天台宗の寺院です。本堂には高さ3メートルにも及ぶ迫力のある閻魔王坐像が安置され、訪れる人を圧倒します。境内には文化財や著名人のお墓も多く、しっとりとした歴史探訪を楽しめるスポットです。
◆藤鮨
西巣鴨駅近くの寿司店で、地元に愛されるお店です。新鮮なネタを使った寿司が楽しめ、特にランチの握りは評判です。大将の温かいもてなしと居心地のよいカウンター席で、心地よい食事の時間を過ごせます。
・保険証
・お飲み物
・常備薬(必要な方は)
・スマホ
・汗拭きハンカチ(あると良い)
・帽子
・携帯充電器(あると良い)
・御朱印帳(集めている方は)
※当日は動きやすい服装・靴でお越しください。